2009年7月30日木曜日

予測微生物学の成果を試す

 財団法人食品産業センターのHACCP関連情報検索システムに「予測微生物モデル」というのがある。
 http://www.shokusan.or.jp/haccp/yosoku/1_1_yosoku.html

 ブドウ球菌食中毒事件に関連して試用したという情報を聞き、理論のことはよく分からないが私も試してみた。
 エクセルのバージョンが合わないのか、画面解像度の設定が悪いのか、表示された画面は少し見づらかったが、なんとなくグラフ化することができた。
 設定条件として保存食の検査結果から、喫食2時間前で菌数が10の6乗程度。保存温度は調理場の室温に近い35℃程度で3時間程を考えてみた。
 結果は次のような感じとなる。



 感じとしてはラグタイム2時間は長すぎ、現実の食中毒事件では直ちに対数増殖期にはいるのではと思われることから、0時間とし、初発菌数を手荒れの素手で直掴みと考え多めに取ると納得のいくグラフとなっている。

 黄色ブドウ球菌食中毒が発生するには、やはり、汚染後5時間以上経って喫食というのが相場だねと再び納得してしまった。

1 件のコメント:

  1. 食品衛生アーカイブに
    「資料18 温度と時間の黄色ブドウ球菌の菌数及び毒素量に及ぼす影響の推測」
    としてもう少し詳しく解説してみました。
    http://osaka.cool.ne.jp/shokuei/archive/yosoku.html

    返信削除