ラベル サルモネラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サルモネラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月3日月曜日

生食用食肉(牛肉)の規格基準が設定追加されました


食品、添加物等の規格基準の一部が改正され、新たに生食用食肉の規格基準が設定されました。
関係の通知文は次のとおりです。(別途、表示に関する通知が出ています)


食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(食安発0912第7号平成23年9月12日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r9852000001bbdz-att/2r9852000001q4z1.pdf


【内容】 食品、添加物等の規格基準(昭和 34 年厚生省告示第 370 号。以下「告示」という。)の一部が改正されましたが、改正の概要等についての通知です。

 対象となる食品:生食用食肉とは、生食用食肉として販売される牛の食肉(内臓を除く。)と定義したので、いわゆるユッケ、タルタルステーキ、牛刺し、牛タタキが含まれること。

以下改正の内容
1 成分規格について
(1)本規格基準における管理の対象として、腸管出血性大腸菌及びサルモネラ属菌とすることとし、成分規格の指標として、これらを含む腸内細菌科菌群としたこと。
(2)成分規格に係る検査の記録を1年間保存することとしたこと。
2 加工基準について
(1)生食用食肉の加工は、専用の設備を備えた衛生的な場所で、専用の器具を用いて行わなければならないとしたこと。
(2)生食用食肉の加工は、腸管出血性大腸菌のリスク等について知識を有する者が行わなければならないとしたこと。
(3)加工に使用する肉塊は、枝肉から切り出した後、速やかに加熱殺菌を行うこととしたこと。また、加熱殺菌に係る記録を1年間保存することとしたこと。
3 保存基準について
生食用食肉は冷蔵のものは4℃以下、凍結させたものにあっては、-15℃以下で保存することとしたこと。
4 調理基準について
(1)2(3)の事項を除き、加工基準を準用することとしたこと。
(2)調理を行った生食用食肉は、速やかに提供することとしたこと。


食品、添加物等の規格基準関するQ&Aについて(食安基発0928第1号 平成23年9月28日)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/110928_01.pdf


【内容】 平成23年9月12日付け食安発第0912第7号により通知された施行通知の詳細についてのQ&Aです。


以下、Q&Aの一部
(加工・調理基準)
Q9 加工基準と調理基準は、それぞれどの施設に適用されるのですか。
Q10 加工基準(1)を満たす設備とはどのようなものですか。
Q11 「器具の洗浄及び消毒は83℃以上の温湯」とされていますが、同等以上の効果のある他の方法は認められないのですか。
Q12 生食用食肉(牛肉)の加工及び調理を行うことができる「都道府県知事等が生食用食肉を取り扱う者として適切と認める者」となるためには、どのような知識が必要ですか。講習会を受ける必要はありますか。
Q13 食品衛生管理者や都道府県知事等が適切と認める者の「監督の下」とはどこまでを指すのですか。
Q14 「肉塊の表面の温度が10℃を超えないようにしなければならない」とありますが、温度管理はどのようにしたら良いのですか。
Q15 肉塊の加工において行ってはいけない処理には、どのようなものがあるのですか。
Q16 加工に使用する肉塊は、なぜ凍結させてはいけないのですか。
Q17 本規格基準における枝肉とはどのようなものですか。 


生食用食肉等の安全性確保について (食安発0801第2号 平成23年8月1日)
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T110803I0010.pdf


【内容の一部】 経過報告と、検討の方向についての通知です。


現在、食品安全委員会において審議が行われているところですが、食中毒・乳肉水産食品合同部会において、衛生基準通知に示されたトリミングだけでは微生物汚染を完全に除去することは困難であるとされ、規格基準案では「肉塊の表面から1cm 以上の深さを 60℃で2分間以上加熱する方法」とされています。
加熱の方法については、使用する肉塊の大きさ、加熱方法等により、加熱温度・時間が異なることが想定されることから、事業者毎に加熱条件の検討を始めるとともに、可能な範囲で新たな規格基準案を実施し、施行目標の 10 月 1 日には遵守できるよう関係営業者の指導方お願いします。

2011年3月7日月曜日

まだ寒いのに、食中毒は起きています。 

twitter でつぶやきました。  おっと

3月6日 横浜の特養ホームで34人食中毒 - MSN産経ニュース 黄色ブドウ球菌検出 暖かいまま長時間保管=>前倒し調理が事故招く

3月2日 集団食中毒:2次感染か 発症者家族に症状 北海道岩見沢 - 毎日jp(毎日新聞) via @ 下痢患者のお風呂は最後に、汚れた下着に触れたら手指は石けんをよく泡立てて二度洗い

3月2日 西宮の食中毒:18校、給食再開へ /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞) via @ いったいこの事件は何だったの? 解明が待たれます!

3月1日 食中毒:大学生22人が症状--東淀川の居酒屋 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞) via @ 鶏の刺し身などを食べていた。

2月27日 岩見沢食中毒は作業動線の事例なのかピーナッツ和えの事例だったのか解明が待たれます。

2月25日 サンマ・カツオ生食で食中毒…犯人はアニサキス : 社会 : YOMIURI ONLINE via @ 解凍ものの方が優れているケース。常に生が良いとは限らない。

2月25日 【北海道】 岩見沢の小中学生食中毒 給食のサラダが原因 食材に使用した器具を洗浄不十分で湿ったまま長時間置くのは最悪。菌の増殖はとどまるところを知らず。原因解明が待たれる。

2月23日 北海道の給食食中毒、サラダからサルモネラ菌 : via @ 釜のシャフト部分からサルモネラ菌 。器具は洗浄後速やかに乾燥させることが肝要

2004年10月11日月曜日

このところ、仕事に変化がなく

 更新をさぼり、一ヶ月近くの空白ができてしまった。この間、O157関連の散発事例やサルモネラ腸炎が起こっていたが、私達が直接タッチすることもなく済んでいる。
 サルモネラ腸炎の件は一家族だけの家庭料理が疑われ、喫食状況からは納豆卵が疑わしいとの申し出だったようだ。鶏卵の遡り調査でも他に発症者は出てこないみたいだ。販売店では冷蔵販売だし、これは、患者さんの運が悪いとしか言いようのない事件か。サルモネラ腸炎の診断書を持ち込まれた食監は途方に暮れて~~。あ~ぁ。

 「食監の隠れ里」http://www.h3.dion.ne.jp/~ogawa/kakure_001.htm
の井戸端会議を覗いてみると、いつもながら色んな情報が流れている。私の周囲ののんびりした情景との落差を考えてしまう。

 少なくとも、私たちがのんびりしているときは世の中が平和だと言うことだけど……。?

2004年7月12日月曜日

サルモネラ食中毒

オムソバでサルモネラ食中毒を出してしまった経営者の話を聞く。美味しいからと手間暇を惜しまず出したのが仇になったとの話。あらかじめ炒めておいた焼きそばを半熟状態の卵焼きの上に置き、卵焼きで包み込む。このとき、冷えた焼きそばを上に載せたため卵焼部分の内側の温度が上がらずサルモネラが生残ったようだ。卵は当日割卵して使った。

 この事故の影響で失った顧客が戻らず、痛手が続いているとのこと。
「リスクコミュニケーション」の不足が招いた事故か……。
 別途、受け取った本日の事故情報によると保育園のおやつに出した「フレンチトースト」でサルモネラ食中毒発生とのこと。「フレンチトーストなんか出したら食中毒が起きるに決まっているがな」とつい口に出る。

 リスクを考えるとフレンチトーストは自分で作って自分の責任で食べるものなのではないか。親切心で、手間がかかるため、家では口にすることがないかもしれない子供たちを思い出してしまったのかと想像したりする。
 これも献立をたてたヒトの食中毒に対する知識不足が招いた事故か!
 併せて、「美味しいものは、やはり危ない」と思った一日だった。