大阪府食中毒発生状況速報(参考1)をみると、カンピロバクター食中毒の発生件数は平成26年、27年と急激に増加し平成28年になる増加は鈍りました。平成29年は減少しましたが、平成30年には元に戻りました。
ノロウイルスによる食中毒は平成18年のように突然ピークが現れ、その後漸減するパターンを繰り返します。平成30年は平成27年のピークから漸減3年目になります。
過去の食中毒発生件数をみると、発生件数に社会的事件との関連があることも分かります。
平成21年(2009年)は新型インフルエンザが発生し、手洗いの励行など衛生に関する意識が高まった年です。カンピロバクターによる食中毒事件数は全国的に減少しました。
平成23年(2011年)は4月~5月に発生した焼肉チェーン店で喫食したユッケによる腸管出血性大腸菌O-111食中毒での5名死亡事件により、9月に生食用食肉の規格基準制定されました。
平成24年には牛のレバーの生食食用としての提供が禁止になり、肉の生食を避ける空気も生じ、カンピロバクターによる食中毒は激減しました。しかし、消費者の肉の生食嗜好は鶏肉に集中し、平成25年(2013年)には鶏肉を生で提供する飲食店が増加するとともにカンピロバクターによる食中毒の発生件数も増加したと考えています。
平成28年になると、鶏肉の生食が一般的になったようです。食べたい人はいつも食べている状態になり、平成29年になると肉の生食により一般の方のほとんどがカンピロバクターに対する免疫を獲得し、そのため食中毒発生件数が減少してきたと考えることもできると思われます。またこの年は、大阪府が肉の生食撲滅に監視を強化した年でもあります。
私の感覚としては、① 日本では、毎年一人当たり1回はカンピロバクター食中毒に罹患していると推測されるという報告がること。② ノロウイルスへの免疫が3か月程度保持されることから、カンピロバクターも同様に免疫が弱くなり、集団の免疫が弱くなると事件が多発するということかなと考えています。
☆ 食中毒の発生状況(大阪府食の安全推進課ホームページ)
http://www.pref.osaka.lg.jp/shokuhin/shokutyuudoku/#hassei
0 件のコメント:
コメントを投稿