2009年8月30日日曜日

食品衛生監視員研修会に参加する

 先日、兵庫県民会館で行われた「近畿食品衛生監視員研修会」に参加した。特別講演として、丸本敏久氏の「時代が求めるメンタルコミュニケーション - 笑顔のメンタ ルコミュニケーション -」、吉岡昭彦氏の「従来の疫学的手法で解明できない事例のための新たな調査手法の検討」の2題。併せて27題の研究発表が行われた。

 コミュニケーションの話は「オイ!コラ!」で話をすませていた時代なら問題なかったであろうが、回収命令よりも自主回収がメインとなってきた近年は、相手の『気づき』による自発的なアクションが要求されるようになっている。私的には「主要価値類似性」にも通じるのかなと思う。 原因不明の食中毒事件(有症苦情事例)は私も何度か係わったことがある。今思うと、食中毒の原因としてノロウイルスが追加される前は秋から春にかけての有症苦情事例はほとんどがノロウイルスであったようだ。ノロウイルスや黄色ブドウ球菌が否定されながら原因物質不明となった近年の事例としては、きのこ関連、会食関連を思い出す。 事件を探知し調査の結果、食事(食品)は推定できても検査の結果、何も出てこない場合はグループ内での感染症か食中毒か判断できないことがある。今回の話は全国的に網をはって、推定原因食品の残品を確保し原因物質を特定したいということかと私なりに理解した。

 研究発表は忙しい業務の合間を縫っての発表なだけに、各題とも各組織の様子が窺われ興味深かった。保健所によっては過去数年間食中毒を経験していないという話を聞いたりすると毎月食中毒事件の処理をしている身辺に較べその違いに今更ながら驚くが、若手の方が発表しているのを見ると団塊の世代が退場したのを感じる。

 以下に、私がとくに参考になったと思った発表をあげる。
「米飯によるセレウス菌食中毒事例について」[大阪府]、「バイキング形態で提供を行っている飲食店における衛生管理状況について」[京都市]、「製造現場等におけるシラス中の過酸化水素簡易測定法について」[和歌山県]、「営業許可施設内における「ジクロルボス蒸散剤」の使用実態と安全対策について」[奈良県]、「活スッポンのサルモネラ汚染実態とその食中毒予防について」[大阪府]、「会席料理で頻発した有症苦情事例の疫学的再検討について」[京都府]

0 件のコメント:

コメントを投稿