2011年10月3日月曜日

生食用食肉の表示基準が施行されました

生食用食肉(牛肉)の規格規準が設定されたことにともない表示の基準ができました。

現実にそのような肉が流通するのは先になりそうだが、チェックしておく必要がありそう。


牛の生食用食肉を取り扱う事業者の皆様へ(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin706.pdf
【内容】 平成23年10月1日より、牛の生食用食肉を店舗等で提供したり、販売する場合には、消費者への注意喚起の表示等を行う必要があります。

食品衛生法第 19 条第1項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令について(消食表第402号 平成23年9月22日)
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin708.pdf

生食用食肉(牛肉)の規格基準が設定追加されました


食品、添加物等の規格基準の一部が改正され、新たに生食用食肉の規格基準が設定されました。
関係の通知文は次のとおりです。(別途、表示に関する通知が出ています)


食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(食安発0912第7号平成23年9月12日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/2r9852000001bbdz-att/2r9852000001q4z1.pdf


【内容】 食品、添加物等の規格基準(昭和 34 年厚生省告示第 370 号。以下「告示」という。)の一部が改正されましたが、改正の概要等についての通知です。

 対象となる食品:生食用食肉とは、生食用食肉として販売される牛の食肉(内臓を除く。)と定義したので、いわゆるユッケ、タルタルステーキ、牛刺し、牛タタキが含まれること。

以下改正の内容
1 成分規格について
(1)本規格基準における管理の対象として、腸管出血性大腸菌及びサルモネラ属菌とすることとし、成分規格の指標として、これらを含む腸内細菌科菌群としたこと。
(2)成分規格に係る検査の記録を1年間保存することとしたこと。
2 加工基準について
(1)生食用食肉の加工は、専用の設備を備えた衛生的な場所で、専用の器具を用いて行わなければならないとしたこと。
(2)生食用食肉の加工は、腸管出血性大腸菌のリスク等について知識を有する者が行わなければならないとしたこと。
(3)加工に使用する肉塊は、枝肉から切り出した後、速やかに加熱殺菌を行うこととしたこと。また、加熱殺菌に係る記録を1年間保存することとしたこと。
3 保存基準について
生食用食肉は冷蔵のものは4℃以下、凍結させたものにあっては、-15℃以下で保存することとしたこと。
4 調理基準について
(1)2(3)の事項を除き、加工基準を準用することとしたこと。
(2)調理を行った生食用食肉は、速やかに提供することとしたこと。


食品、添加物等の規格基準関するQ&Aについて(食安基発0928第1号 平成23年9月28日)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/110928_01.pdf


【内容】 平成23年9月12日付け食安発第0912第7号により通知された施行通知の詳細についてのQ&Aです。


以下、Q&Aの一部
(加工・調理基準)
Q9 加工基準と調理基準は、それぞれどの施設に適用されるのですか。
Q10 加工基準(1)を満たす設備とはどのようなものですか。
Q11 「器具の洗浄及び消毒は83℃以上の温湯」とされていますが、同等以上の効果のある他の方法は認められないのですか。
Q12 生食用食肉(牛肉)の加工及び調理を行うことができる「都道府県知事等が生食用食肉を取り扱う者として適切と認める者」となるためには、どのような知識が必要ですか。講習会を受ける必要はありますか。
Q13 食品衛生管理者や都道府県知事等が適切と認める者の「監督の下」とはどこまでを指すのですか。
Q14 「肉塊の表面の温度が10℃を超えないようにしなければならない」とありますが、温度管理はどのようにしたら良いのですか。
Q15 肉塊の加工において行ってはいけない処理には、どのようなものがあるのですか。
Q16 加工に使用する肉塊は、なぜ凍結させてはいけないのですか。
Q17 本規格基準における枝肉とはどのようなものですか。 


生食用食肉等の安全性確保について (食安発0801第2号 平成23年8月1日)
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T110803I0010.pdf


【内容の一部】 経過報告と、検討の方向についての通知です。


現在、食品安全委員会において審議が行われているところですが、食中毒・乳肉水産食品合同部会において、衛生基準通知に示されたトリミングだけでは微生物汚染を完全に除去することは困難であるとされ、規格基準案では「肉塊の表面から1cm 以上の深さを 60℃で2分間以上加熱する方法」とされています。
加熱の方法については、使用する肉塊の大きさ、加熱方法等により、加熱温度・時間が異なることが想定されることから、事業者毎に加熱条件の検討を始めるとともに、可能な範囲で新たな規格基準案を実施し、施行目標の 10 月 1 日には遵守できるよう関係営業者の指導方お願いします。

2011年3月29日火曜日

東北地方太平洋沖地震及び福島第一発電所事故関連の行政サイト

◎厚労省/放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html

◎農林水産省/東北地方太平洋沖地震に関する情報
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◎水産庁/魚介類についてのご質問と回答
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html

◎消費者庁/食品事業者のみなさまへ ~東北地方太平洋沖地震を受けた食品表示の運用について~
http://www.caa.go.jp/jisin/110318syokuhin.html

2011/04/22 追加

◎食品安全委員会/東北地方太平洋沖地震の原子力発電所への影響と食品の安全性について
http://www.fsc.go.jp/index.html

◎放射線医学総合研究所/東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i3

2011年3月16日水曜日

東北地方太平洋沖地震で被災された方の感染症対策について

この度の地震の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申しあげます。
また、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対しお悔やみを申しあげます。

東北大学のサイトに標記のようなページが掲載されましたので紹介します。

東北地方太平洋沖地震で被災された方の感染症対策について
http://www.med.tohoku.ac.jp/index.php/article/show/id/906

2011年3月7日月曜日

まだ寒いのに、食中毒は起きています。 

twitter でつぶやきました。  おっと

3月6日 横浜の特養ホームで34人食中毒 - MSN産経ニュース 黄色ブドウ球菌検出 暖かいまま長時間保管=>前倒し調理が事故招く

3月2日 集団食中毒:2次感染か 発症者家族に症状 北海道岩見沢 - 毎日jp(毎日新聞) via @ 下痢患者のお風呂は最後に、汚れた下着に触れたら手指は石けんをよく泡立てて二度洗い

3月2日 西宮の食中毒:18校、給食再開へ /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞) via @ いったいこの事件は何だったの? 解明が待たれます!

3月1日 食中毒:大学生22人が症状--東淀川の居酒屋 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞) via @ 鶏の刺し身などを食べていた。

2月27日 岩見沢食中毒は作業動線の事例なのかピーナッツ和えの事例だったのか解明が待たれます。

2月25日 サンマ・カツオ生食で食中毒…犯人はアニサキス : 社会 : YOMIURI ONLINE via @ 解凍ものの方が優れているケース。常に生が良いとは限らない。

2月25日 【北海道】 岩見沢の小中学生食中毒 給食のサラダが原因 食材に使用した器具を洗浄不十分で湿ったまま長時間置くのは最悪。菌の増殖はとどまるところを知らず。原因解明が待たれる。

2月23日 北海道の給食食中毒、サラダからサルモネラ菌 : via @ 釜のシャフト部分からサルモネラ菌 。器具は洗浄後速やかに乾燥させることが肝要

2011年2月12日土曜日

昨夏の記録的な猛暑で8月の食中毒発生件数は?

 夏の暑さと食中毒発生件数はあまり関係ないことが裏付けられました。
 2010年8月から9月にかけて記録的な猛暑でした。
 従来、梅雨時から夏場にかけて伝染病が蔓延しやすく、食中毒も起こりやすいというのが一般の常識でしたが、近年のノロウイルスの大流行で冬場こそ食中毒予防の主戦場であるとの認識は徐々に共有されてきたことと思います。
 私の近辺では、猛暑とともに腸管出血性大腸菌の流行がありました。古来からの言い伝えがいまだ通用するのかと驚き、9月下旬と10月に記事を書き、私のアーカイブでフォローしてきました。
 今年の冬は一転して記録的な大雪とかで、大阪も昨日は自宅の窓からも公園に積もった雪を見ることができました。(そうです。私は寒そうな外へ出る勇気もなく、部屋にこもっていました。)
 この時期になりますと、全国の自治体から昨年分の食中毒報告書が厚労省に届けられ、食中毒統計の昨年分の概要がまとまりかけます。私の近辺の保健所でもまだ未報告があるという話を聞きます。昨年12月分はまだこれからの自治体がたくさんあると思いますが、平成22年8月分はデータがほとんどそろっているだろうと思い、欠けていた22年分のデータを入れて見ました。
上のグラフからは、直近の3年間は温度変化と同じような動きをしていますが、もっと広いスパンで見ると全く相関がなさそうです。
 詳しくは私のアーカイブをご覧ください。
 資料23 記録的猛暑で食中毒は増えたか?
 http://www.shokuei.sakura.ne.jp/archive/mousyo_2010.html

補足1:一抹の不安があり、今、厚労省の平成22年食中毒発生事例(速報)を見てみました。ちなみに大阪市さんは平成22年総計26件の筈が全て未提出じゃないですか(怒)(大阪市のみ名前を出しました。他にもあるかもしれませんが思いつかずすみません。)
まだ数字が動きますので途中経過ということで…。
補足2:大阪府の食の安全推進課が発表している事件数は大阪市を含む府下全域分で、患者数はまだ変動しますが事件数はほぼ確定数に近いと思います。
厚労省データの都道府県名(大阪府+堺市+高槻市+東大阪市(0件))が府のホームページの数字になります。興味がおありの方は21年事例と比較してください。